結婚するのに必要な資金っていくらなの?平均的な結婚資金とは?

お金のことなんて一切気にしないで結婚式ができたらいいのにって、つい思ってしまいますよね。

理想の結婚式を挙げたいと思うと予想以上に費用がかかるものです。

しかし誰だってお金が無限にあるわけではありませんから、どれくらい必要になるのか想定しながら準備していくことになります。

初めて直面する結婚資金の問題について、考えてみましょう。

◆結婚資金はスタイルによってさまざま!

親族や友人を招いて盛大に結婚式を挙げる人もいれば、式を挙げない人もいます。

また二人とも実家暮らしだったら、家具や家電を揃えるのにも費用がかかりますが、同棲していたカップルなら引っ越し費用は必要ありません。

このように結婚資金は状況によってさまざまなのです。

ここでは、結婚式と引越の両方を行った場合を例にお話ししていきます。平均金額は、ゼクシィ結婚トレンド調査(リクルート社調べ)を参考とさせて頂いています。

平均的な新婚時の引越資金

新婚生活をスタートするには、まず引っ越し資金が必要です。

引っ越し代や敷金、礼金に加えて家賃など、まとまったお金が必要となります。

ちなみに新生活を始めるための資金の平均金額は約72.3万円です。

この内訳は家具やインテリアに約40万円、家電製品に約37.4万円となっています。

どちらも生活に欠かせないものですから、あまり節約できないですね。

これを単純に2人で割ると1人当たり約36万円になりますが、実際はどのような配分で負担しているのでしょうか。

きちんと同額で割り勘のカップルもいます。しかし、実際には二人で相談して収入などに応じて分担している場合が多いため、男性が多めに払っていることが多いようです。

結婚式・披露宴に関する資金

結婚式・披露宴に関する資金というのは、お互いの両親の顔合わせ、結納、結婚式、披露宴、新婚旅行に必要なお金のことです。

結婚は、家族同士のお付き合いとなりますので、きちんとした場を設けることは大切です。

両家の両親を交えた結納、結婚指輪、挙式、披露宴、新婚旅行にかかる費用の平均は約470万円です。かなりのお金がかかります。

しかし、披露宴を行う場合には招待客からのご祝儀があります。

その平均は約232万円。

したがって実際には470万円も準備する必要はありません。

そうは言っても200万円以上のお金が必要となりますから、節約できるならしたいですよね。

結婚資金をできるだけ抑えるには、新婚旅行を海外から国内に変更したり、結納を家族同士の食事会に変更したり、妥協できるところから少しずつ変えていくことです。

そうすれば予算内でも十分満足できる結婚式になるでしょう。

結婚資金はいくらかかるの?

これまで紹介してきたことをまとめてみましょう。結婚するにはいったいいくら必要なのでしょうか。

新生活を始めるための資金が約72万円、結婚式に関する資金が約238万円(ご祝儀分をひいた金額)ですので、合計310万円となります。

思わぬ出費があるかもしれませんので、念のため50万円ほど余分に準備するとします。

そうすると約360万円のお金を準備しなければならないことになります。

結婚を決めてから準備するのは大変なことです。お互い結婚を考えているのなら、お付き合いしている段階から早めに貯金しておきたいものです。

まとめ

結婚は一生に一度のビッグイベントです。妥協したくない、ケチケチしたくないという気持ちもわかりますが、お金は無限にあるわけではありません。

しっかりと予定をたてて貯金しておくことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました